トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について

>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第15章 「六月の病気」について

暦上の入梅は6月11日です。ここ数年の傾向として梅雨は早く始まり、少し長くなっているようです。この梅雨の時期が来ると、長雨のうえ蒸し暑いので、皆に嫌われやすい季節です。
しかし、稲作に必要な水を充分に得ることが出来る梅雨という時期は、農家の人にとっては大切です。また、農家の人々だけではなく、私たちにとっても、梅雨は、生活をするための水を与えてくれるので、「嫌い」とは簡単には言い切れません。
夏が近づくと、エアコンはもちろん制汗剤や水虫薬などのテレビCMがぐんと増えてきます。そして、すだれ・風鈴・蚊帳・行水と夏の風物詩が恋しくなってきます。 亜熱帯とまで言われる日本の夏は、もうそこまで来ています。
今回は、「梅雨の病気」についてお話いたします。
水虫は白癬菌というカビが原因で起こる感染症です。白癬菌の大好物は,皮膚の角質の成分であるケラチンです。水虫はケラチナーゼという酵素でケラチンを溶かし,主食にしています。水虫は,ほかのカビと同様,高温多湿を好みます。ジメジメして蒸し暑い梅雨時から夏場にかけては,白癬菌の活動が活発になる季節です。また靴や靴下を長時間履き続けますと,汗ばんで蒸れた状態になります。白癬菌にとって最高の住み家です。白癬菌の感染力は,それほど強力ではありません。しかしながら,水虫患者が落とした皮膚の垢が別の人の皮膚に付着してうつるので,バスルームの足ふきマットやスリッパなど湿った暖かい場所は要注意と言えます。と書いてしまいますと、温泉に行ってお風呂に入る時、あっ、そういえばマルガリータが言ってたっけ、「足ふきマットは水虫だらけ」突然思い出して、裸で考え込まないで下さい。後の人の迷惑ですから。また、踏んじゃいけないとばかりに助走をつけて風呂場めがけてジャンプなぞ試みないで下さい。きっと、後頭部をタイルに打ち付けて裸のまま救急車のお世話になってしまいますから。
水虫の種類についてお話したいと思います。

@趾間ジクジク型:最も多いタイプで,足の指の間(趾間)にできます。特に,隣り合った指が密着して特に薬指と小指の間に多くみられます。指と指の間の隙間がない人に多いようです。汗かきの人もムレがちで水虫になることが多いようです。足の裏や指の間のpHが上ってしまうこと(酸性でなくなること)が関係していると考えられます。指の間の皮膚が白くふやけ,むず痒くなり−カビが皮膚に発育しているだけでは、痒くなりません。実際、足にできた場合、痒みを伴う人は、半数くらいです。発育しているカビを体がおいだそうとして戦うと、痒みが出ます。痒みを伴わない人は戦っていないので、自覚が少なくかえって放っておいて爪などに入ってしまう人が多くみられます。「痒くない人」の方が、圧倒的に爪白癬になりやすい印象があります。−ふやけた皮がむけ、皮をむしっていると,浸出液がしみ出し,痛みを伴うこともみられます。このような状態でブドウ球菌などの細菌に感染すると,赤く腫れあがってしまいます。その時に、水虫の薬を付けてしまいますと、さぁ大変、足の甲のほうまで細菌感染が広がり、蜂窩織炎やリンパ管炎になってしまったり、股間のリンパ腺まで腫れてくることがあります。やっぱり、医者に診ていただきましょう。

A小水疱プツプツ型:梅雨時にかけて目立って増えてくる水虫です,激しい痒みを伴います。土踏まずや足の辺縁に赤みを伴った小さな水疱がポツポツできてきます。水疱は1週間ほどで乾燥して皮がむけてきますが,ひとつの水疱が消えても,また他の場所に新しい水疱ができて,少しずつ広がっていきます。あせもやかぶれと症状が似ているのも特徴です。やっぱり、皮膚科で顕微鏡で診てもらいましょう。肉眼では、医者でも分かりません。

B角質増殖カサカサ型:足の裏,特にかかとの部分の角質が厚くなり,表面がザラザラになって皮がむけてくるタイプの水虫です。痒みは少なく,1年を通して症状はあまり変化しません。冬にあかぎれやひび割れができることもあります。ほかの水虫と違って,皮膚がジクジクとふやけたりすることがないので,水虫であることを見逃してしまいがちになります。このタイプは,水虫が慢性化した状態でもあります。角化症かどうかこれも顕微鏡で見ないと分かりません。

C白くてボロボロ分厚い爪水虫:白癬菌が爪の中にまで侵入してきて起こるのが爪水虫です。親指の爪に多く発症し,爪が白く濁ったり,変形したり,ぼろぼろ欠けたりします。自覚症状はほとんどありませんが,時に痛みを感じることがあります。爪水虫になった場合,たいていは足など他の部位にも水虫があります。しかも,いったん水虫になってしまった爪は水虫の倉庫となってしまいます。塗り薬などで治ったと思った足水虫が何度も繰り返すのは,爪から白癬菌が供給され続けているからなのです。爪水虫を退治しない限り,この水虫サイクルから抜け出すことはできません。爪の真菌培養検査をしてみて初めて水虫と分かることも多々見られます。そして、昔と違って今は、副作用の少ない飲み薬があります。爪が生え変わらないと治らないので飲み薬を服用する期間は、昔の内用薬(グリセオフルビン)は、手の爪で6ヶ月位、足の爪では、1年位かかりました。しかし最近の新しい内用薬(ラミシール錠・イトリゾール錠)は、4〜6月位でも治る方が多くみられるようになりました。外用薬では、改善が見られないことが多いようですから、機会がありましたら、皮膚科の医者に相談下さい。

患部をいつもきれいに石鹸で洗いましょう。また、乾燥が大切です−湿度が90%以上ないと中々感染が起きません。家族全員が出来るだけ早く治すこと、そして、菌を少なくするため部屋をよく掃除することが大切です。靴下は通気性がいいものを毎日交換しましょう。靴下を洗うときは、裏返して直射日光に当てましょう。足ふきマット、タオル、スリッパは家族の共用を避けましょう。靴は通気性のよいものを出来れば毎日取り替えて履く時間は出来るだけ短く、なかじきに、抗菌性のあるものが効果あることがあるそうです。
再発防止には、爪の水虫の場合、内服薬で殆どよくなっても完全に良くなるまで外用薬を使用すると周囲に感染を防げます。また、少しでも再発したら早めの治療再開が効果あります。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022