トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について


>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第13章 季節と病気の話し

インフルエンザの季節も漸く終わりを迎え、春一番が吹いて花粉症のシーズンがやってきました。 風が吹くと、目にゴミが入って眼の悪い人が増え、えーとそれから何でしたっけ、三味線がよく売れるので、材料の皮を取るために猫が減り、そうするとネズミが増えて、増えたネズミは桶をかじるから、桶がよく売れて桶屋がもうかる。これが『風が吹けば桶屋がもうかる』という仕組みです。こんなお話しは、どこにでもありますね。
そろそろ鼻がムズムズしてきました。またまた花粉症のシーズンの到来です。ところでこんな疑問を持たれた事はないでしょうか。花粉症は遺伝も関係していると言われていますが、昔の人、例えば、水戸黄門が花粉症で悩まされたという話は聞きません。それどころか、おじいさんやおばあさんからも聞いたことは無いはずです。杉に限らず花粉は昔からあるのにどうしてでしょう。それもその筈で、日本では昭和36年までは花粉症の人は一人もいなかったのです。イギリスが最も早く20世紀の始めから花粉症が出始めました。20世紀の始めといえば産業革命。そうですね、花粉症は大気汚染と関係があるのです。ジーゼルエンジンの普及と花粉症の患者の数をグラフにしてみると、ピッタリと一致するという報告があります。アトピーの場合ですと、食品添加物の生産総数と患者の数が正比例になっているとも言われております。米を食べてもアトピーになる子供さんもおります。米、または牛乳や卵が人体にとって悪いものであるはずがありません。それと同じで杉も悪くありません。杉の木を切っても何の解決にもなりません。アレルギー、アトピーというのは免疫システムが作用しています。このシステムは元々体を守るためのものです。あまりにもたくさんの異物(抗原)が入ってくるので、それに対抗して抗体を作っているうちに防御システムがおかしくなってしまったのでしょうか?薬を飲んで花粉症を治すことも必要なのでしょうが、それよりもまず地球環境を治すべきでしょう。もちろん、アトピー、花粉症の原因は上記以外にも色々と考えられています。
ストレス刺激が花粉症の原因の一つとして最近クローズアップされています。ストレス刺激が多くなると、この刺激は大脳皮質、辺縁系を経て視床下部の交感神経中枢を刺激し、全身の交感神経緊張を引き起こします。交感神経緊張による免疫機能異常によって起きます反応過剰で、外部からの抗原に対して抗体など作って欲しくないのに抗体を作り、抗原抗体反応を引き起こして症状を現すアレルギー性疾患の場合です。スギ花粉症はまさにこのケースです。
寄生虫感染率が高い国ほどアレルギーの罹患率は低いという傾向があります。寄生虫のいない工業国では花粉症患者が増加していますが、開発途上国では花粉症の報告はありません。寄生虫感染によって抗原蛋白特異IgE抗体が産生されるだけでなく、抗原非特異的IgEも作られ血中総IgE濃度が上昇することが知られています。アレルゲン特異IgEに比較して非特異IgEが圧倒的に多く存在すればアレルギーが抑えられることを示唆する報告もあります。
アレルギーの原因は、あまりにも多くあり多岐に亘っているためにつかみ所のない物となっております。何で風が吹くと、桶屋が儲かるんだろうと同じくどこかを断ち切ってもこの連鎖反応は、終わり無く続いていくのでしょうか。環境の変化によって人間の体質は変わっていくのでしょう。
もう過ぎ去ったインフルエンザについての話です。人は、ある病気にかかって治ると、抵抗力ができ、二度とその病気にかからなくなります。これを疫病から免れるという意味で体に免疫ができたといいます。はしかは一度かかると、再びかかることはありません。それは抗体という病原菌をやっつける武装集団が体の中に組織されたからなのです。ではなぜ私達は毎年インフルエンザにかかるのでしょう。一度かかれば二度とかからないというわけにはゆかないのでしょうか。
インフルエンザはウイルスという、細菌より小さい生命体です。ウイルスは、ほとんど遺伝子だけからできていて、細胞の中で自分を沢山複製し、おまけにウイルスの膜になるタンパクまで寄生細胞に作らせ、最後はお世話になった細胞を食い破って脱出し、感染を広げて行く、エイリアンのようなものです。これが粘膜細胞中で起こるので喉や鼻が腫れてきます。体の方も負けてはいません。直ちに免疫細胞が抗体を作って、ウイルスと戦闘を開始し撃退してしまうのです。その様子は高熱という形で現れ、やがて治癒されます。これがインフルエンザにかかった時の症状です。
これまでにかかったインフルエンザ・ウイルスで私どもには免疫ができていますが、その免疫力は新型ウイルスには無力で役立たないために、インフルエンザが大流行する結果になるのです。今までに世界各地でインフルエンザが大流行し、多くの人が犠牲になったのは、インフルエンザの特殊な変身によるものです。インフルエンザに罹らないためにも緑茶や紅茶によるうがいをしてください。予防接種も大切と思います。年末までには、終わっていれば理想的です。

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022