トップ泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科の紹介泌尿器科のはなし性病や泌尿器科・皮膚科のFAQお問い合わせ


第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第1章 帽子を被ったオチンチンの話
おかあさんへのメッセ−ジ

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第2章 おちびさんのオチンチンの
病気−こんな時こそ泌尿器科へ
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第3章 前立腺肥大症の話
健康なお年寄りの病気
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第4章 前立腺癌−
米国では癌罹患率第1位
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第5章 前立腺炎―ご存知ですか?
若い人の「前立腺の病気」
第六章 血精液症の話し第6章 血精液症の話し
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の一)−男性編
第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第7章 性感染症対策
マニュアル(其の二)−女性編
第八章 シラミのお話し第8章 シラミのお話し
第九章 膀胱炎のお話し第9章 膀胱炎のお話し
第十章 尿路結石の話第10章 尿路結石の話
第十一章 漢方薬の話し(其の一)第11章 漢方薬の話し(其の一
第十一章 漢方薬の話し(其の二)第11章 漢方薬の話し(其の二)
第十二章 尿路感染症の話し第12章 尿路感染症の話し
第十三章 季節と病気の話し第13章 季節と病気の話し
第十四章 「五月の病気」について第14章 「五月の病気」について
第十五章 「六月の病気」について第15章 「六月の病気」について
第十六章 七月の病気「夏ばて」第16章 七月の病気「夏ばて」
第十七章 「九月の病気」の話し第17章 「九月の病気」の話し
第十八章 「病後の漢方」の話し第18章 「病後の漢方」の話し
第十九章 「道下 俊一先生」の話し第19章 「道下 俊一先生」の話し
第二十章 インフルエンザについて第20章 インフルエンザについて
第二十一章 肥満について 第21章 肥満について

第二十二章 「風邪を引くと、何故よく眠るのか?」について 第22章 「風邪を引くと、
何故よく眠るのか?」について

>>> ドクトルマルガリータのはなし >>>
第3章 前立腺肥大症の話―健康なお年寄りの病気

「最近、夜トイレに起きるようになったなぁ、年をとってきたんだべか。」
「この間なんか、デパートでトイレに行ったら、俺の終わるまで、隣のお兄ちゃんが2人も替わっていたけなぁ。」
「ウーンハラがたつ。さっきどなりつけた若造め。トイレで隣になったら,ニャッと笑ってサッサと出て行きやがった。オレもまだ若い気でいたんだが、どうにかならんかね。」
といった会話が聞こえてきます。
尿の出が悪いのは、年をとったからだとか、腰の曲がったのと同じに考えてはいないでしょうか。
全国的に、泌尿器科の専門医は少なく、泌尿器科の疾患に対する理解も不十分であり、啓蒙も十二分とは云えなかったのではないかと思います。 私は、尿の出が悪いのは、『健康な老人の病気』と考えております。
前立腺とは、いったい何処にあるのでしょう。解剖学的に、膀胱のすぐ下、尿道の奥の方を取り巻く男性特有の臓器です。16世紀に解剖学の父、ヴェサリウスは、Pro-stataiつまり、膀胱の「前にある臓器」と記載しております。日本では、「解体新書」に「摂護腺」と改められ、今日に至っております。 前立腺の役目は、全てが分かっているわけではありませんが、精液の主要な成分を作っています。
老いると、男性ホルモンの分泌が低下し、精液の分泌が減り、前立腺は、若い者に負けじと一生懸命に、精液を作ろうと頑張ります。その頑張りが前立腺を肥大させるのです。
夏みかんを考えてみてください。本来の前立腺は、みかんの皮のようになり、実にあたるところが、前立腺肥大症の腺腫です。尿道はその中を通るのですから、内側へ内側へと肥大した前立腺に圧迫されて尿が出ずらくなるのです。すなわち、排尿困難です。一般的には、50歳代は50%、60歳代は60%、70歳代は70%の発病が見られると言われています。

前立腺肥大症には、どのような症状があるのか病期別にお話しをしたいと思います。

[第1期]「最近、お父ちゃん、夜中にトイレにいくね。」と奥さんが気づいたり、その為に2人して不眠症になてしまったりします。トイレに行っても中々小水が出ず、昔のような勢いがなくなったりしますが、残尿はまだ無い状態です。尿流量測定器で、便器の前で小水をするだけで、排尿の状態をコンピューターが解析し、図表化することができます。また、超音波で前立腺の大きさを見ることが出来ます。どれも痛くない検査です。治療は、内服薬で90%の方が改善すると思います。

[第2期]残尿(排尿しても、全て小水を出し切れず、膀胱に残っている状態)が現れ始め、尿閉(尿が膀胱から出なくなる状態)が起こり易い状態となります。では、どんな時に尿閉が起こるかといいますと、第1に寄り合いなどで酒を飲んだ時です。骨盤内の血液のうっ血のため前立腺がむくんできて尿が出ずらくなり、その上酒は利尿効果があり膀胱に溢れんばかりに溜まってしまいます。本人も、「酒なんか飲んでるからだ。」と云われたくなくて、だんまりを決め込んでしまいます。そして、益々苦しくなってしまいます。第2に乗り物での旅行です。長時間同じ姿勢で座っている為、骨盤内のうっ血を起こしてしまいます。みんなに迷惑を掛けられないと我慢に我慢を重ね楽しい旅行を台無しにしてしまいます。第3に薬で尿閉を起こしてしまう場合があります。感冒薬で尿閉を起こして来院する方が多く見られます。これは、お年寄りだけでなくうら若き女性でも起きる事があります。風邪薬を服用して尿の出が悪くなったら、風邪薬を止めて下さい。直ぐに回復します。

[第3期]常に、膀胱内に100〜200mlある状態で、トイレにて、チンチンをしまう時に、タラタラと小水が漏れて、下着やズボンを漏らしてしまう状態です。 本来、膀胱自体に細菌が侵入しても、排尿により空っぽになって粘膜と粘膜が合わされば、自浄作用により細菌が死滅すると言われておりますが、常に膀胱に尿が溜まっているために感染(膀胱炎)を起こし易い状態にあります。そして、膀胱は中々出ない尿を出そうとして、今まで以上に強い力で収縮するために、膀胱の筋肉は太くなり、その結果、膀胱の壁は凸凹となり、肉柱形成と言われる状態になります。また、膀胱壁の弱い所は、強い圧力で外側に押し出されて、憩室という小さな部屋が出来てしまいます。そして、それでも行き場の無い小水は、尿管を逆流して腎臓まで戻ってしまいます。水腎症という状態になります。腎盂腎炎や腎不全という病気になってしまいます。

ところで、治療ですが、薬物療法の他に手術療法があります。電気メス・レーザーを使用しての経尿道的な切除術や温熱療法があります。あくまでも治療方針は、患者さんの家庭環境・年齢・合併症などを考慮して決めていかなくてはならないと思います。 寿命というものは,まさに文字通り生命を寿ぐものでなくてはならず、そのためには人生の総まとめの時期とみることのできる老後は健康で生きがいのあるものではならないと思います。健康な老後をおくるための障害は、現代医学をもってすれば、完全に取り除く事のできるものが沢山あります。前立腺肥大症もまさにその一つです。積極的に解決して健康で幸せの多い老後をお過ごしください。

前立腺肥大症の日常生活の注意を書いておきます。
1.規則正しい生活と十分な保養
  ・夜更かしは慎む
2.排尿
  ・おしっこをもようしたら我慢しないで排尿する
3、便通
  ・便秘をしない様に努める
4.水分
  ・夕方から夜にかけて以外は、水分を摂る
  ・排尿の回数が増えるのを恐れて水分を制限してはならない
5.飲食物
  ・酒の飲みすぎや刺激の強い香辛料はなるべく控える事
6.座る
  ・仕事やレジャーのために長時間座る必要のある場合は、時々歩き回るようにする
  ・散歩など適当な運動をする
  ・硬い椅子やフカフカした椅子は避ける
  ・長旅、長時間のドライブ、徹夜マージャン、宴会、冷たい所に座っての釣り、長間の自転車・バイクの乗車などは駄目
7.下半身の保温
  ・体を冷やさないようにする
  ・毎日40℃前後の風呂にゆっくり半身浴
8.夫婦生活は、長時間かつ過度にならないようにする

鈴木皮フ泌尿科クリニック診療科目 泌尿器科・内科・小児科・皮膚科・性病科宇都宮市柳田町1284-1TEL028-660-2022